能曲目解説

乱拍子は静中動の極の表現。シテと小鼓がからみあう、特殊な舞。
鐘の中から鬼女が姿を表す。
僧達の力と争うが・・・・・やがて・・・
▽見どころ
この鐘の内に、後場用の鬼女の装束や面などが隠してあって、シテは、真っ暗な鐘の内側ですっかり着替え、脱いだものを残らず鐘の内に隠しこまなければなりません。昔の人は、今でいう「手品」を観るような感じで、驚くと同時にドキドキ、ワクワクしたのではないでしょうか

ここをクリックして下さい

詳しくはポイント解説を

前場の白拍子が舞う<乱拍子>は、能の静止が単なる静止ではなく、いかに力と技術に裏づけられたものかを端的に示す例と言える。小鼓の打音と鋭い掛け声が印象的です。
後場の鬼女と住職の戦いは、女の恋の執心を扱った能のなかでもエネルギー感が強い。

『道成寺』

紀州の道成寺では、長らく鐘が無かったのだが、鐘が再興されてその供養が行われることとなった。寺の住僧は能力〔のうりき〕に、「ある事情があって、女人禁制とするので、決して女は一人も入れてはならない」と言い置く。

そこへ、近隣に住む白拍子と名乗る女がやって来て「供養のために舞を舞いたい」と申し出る。一度は断った能力ですが、たっての望みというので招き入れてしまいます。喜んだ白拍子は、烏帽子を借りて舞い始めます。ところが、日が暮れて寺の者たちが寝入ると、突然、怪しい気色をみせたかと思いきや、鐘を引き落としてその中に姿を隠します。
<中入>
大音響に驚いた能力がやって来て、鐘が落ちたことを知り、住僧に知らせに行きます。住僧は「だから、女を入れるなと申しつけてあったのに」と言いながら、寺の鐘にまつわる事件を語って聞かせます。
昔、この近くに、真砂〔まなご〕の荘司という者がおり、熊野に毎年参詣にやってくる一人の山伏が、この荘司の家を宿坊にしていたのだが、荘司は可愛がっていた幼い一人娘に、「このお坊さんがお前の夫になる人だよ」と、からかい半分に話したところ、娘は本気にしてしまった。そして、ある年とうとう「いつになったら私をお嫁さんに迎えてくれるの」と迫ったが、山伏は驚いて逃げ出し、この寺へ逃げ込み、鐘を下ろしてその中に隠してもらった。

しかし、娘は山伏を探し回ったあげく、毒蛇に変身して川を泳ぎ渡り、この寺の鐘に七重に巻きつくと炎で鐘を溶かして山伏を取り殺してしまった、ということでした。先程の白拍子は、その女の怨霊であろうと語り、鐘を引き上げると、中から蛇体の鬼女が姿を現します。修験者たちの必死の祈祷のお蔭で、口から炎の息を吐きながら、日高川に飛び込んで姿を消します。

《雑感》

▽登場人物  <シテ> 前-白拍子<化身>   後-鬼女
             
             《面》  “近江女”(若女、深井)“般若”

道成寺謡はこちらへ

《主なあらすじ》

《主な場面》