能の配役他
☆能における役柄
☆能の舞
@シテ方・・・「主役」のこと。二場構成の能では前場を「前シテ」、後場を「後シテ」と呼ぶ。
Aツレ方・・・シテの助演者の総称。
B子方 ・・・子供の役者が演じる役。
Cワキ方・・・シテの相手役。現実の男性として登場する。旅の僧などの役で登場して、その演技を導き出し、ときにはシテと対立する役。
D狂言方・・・前シテの退場から後シテの登場までの間にシテに関する物語をかたる。
E囃子方・・・笛・小鼓・大鼓・太鼓で構成される。たんなる伴奏ではなく併奏といえる。
F後見 ・・・舞台上の役者のバックアッブ役。本来はシテに事故があった時シテに代わって上演を続ける代役の機能である。
G地謡 ・・・シテ方が担当する斉唱団。通常八人で、舞台に向かって右側に二列に並ぶ。
舞事(まいごと)と働事(はたらきごと)に分けることができる。舞事は、基本的な型を繰り返し
ながら旋回運動を続け、荘重さ、典雅さ、躍動感などの情緒を表現します。働事は、狂乱・興奮・
決闘などの写実的・表意的な意図を舞踊的な所作で見せます。
☆能の装束
能の装束は、地もデザインもはなはだ堅く、揺れ動く美を捨て去っています。これは能面の規制
によるもので、装束も動きも全て直線的で、幾何学的デザインで統一されています。
舞台その他が簡素なのに比べ、装束は大変豪華です。非日常的なデザインによって能面とうつり
あい、効果をあげているといえる。
☆能 面