能曲目解説

▽主な場面

❑「蟻通」

▽登場人物
前シテ  宮人(明神の化身)     ワキ 紀貫之 ○ワキツレ 従者  
▽面   ❃前シテ 小尉(品格がある) 。   
尉」は老人の意味で、全て「尉」が面名につく面は老人の面といえる。  

詳しい解説は、ここをクリックして下さい

▽見どころ
主なあらすじ

和歌の神として知られる住吉、玉津島の明神に参詣しようと、旅に出た紀貫之(ワキ)。だが、馬に乗って和泉の国まできたところ、急に大雨となり、馬も伏して動けなくなってしまった。
困り果てているところへ、傘をさし、松明を灯した宮人(シテ)が現れる。 貫之がその灯火を見て声をかけると、宮人は宿ならばもう少し先だと教え、さらに貫之の災難を聞いて、この土地にまつわる言い伝えを語って聞かせる。
それによると、蟻通明神の神前は馬を下りて通過しなくてはならない。馬が臥したのは、下馬せずに通り過ぎようとして明神にとがめられたため。そしてもし、そのことを承知で犯した過ちならば、命はない・・・・ということである。

親切な宮人に自らの素性を明かし、善後策を尋ねる貫之。それを聞いた宮人は、当代きっての和歌の名手紀貫之ならば、和歌を詠んで神に手向けるよう進言する。 そこで貫之が「雨雲の立ち重なれる夜半なれば有りと星(蟻通)とも思うべきかは」と一首詠むと、宮人はそのできばえに深く感じ入り、和歌の徳を讃えだす。
するとあら不思議、それまで臥して動けなかった貫之の馬が、もとのように歩けるようになったではないか。この期に及んで、ようやくこの宮人が只者でないことを察知した貫之は、祝詞をあげて神を慰めることを願い出る。貫之の願いを快諾し、木綿花(切幣)を雨のように降らせながら、礼拝に入る宮人。

その口からは、神を慰めるには和歌をおいて他にはないことや、特に貫之が捧げた歌のすばらしさに感じ入ったことなどが語られる。そして、自分が蟻通明神の神体であることを告げ、鳥居の笠木に隠れるのであった。それを見た貫之は、自分の歌を神が受納してくれたことを心から喜び、もとの旅路を急ぐ。
▽曲柄  ◎四番目物
鑑賞ポイント解説
▽形式
 単式現在能
※本来前場に化身、後場に本体となるのが普通である。これは複式夢幻能がまだ定着していなかった頃の作品であったことも影響していると思われるが、ワキが紀貫之という有名人であったことから、ワキが活躍する演出にしたかったと考えるのも一理ある見方ではないのではないか  
雨の降る神域に傘をさし松明を手に宮人が・・・
蟻通謡はこちらへ
和歌の徳を讃え幣帛を捧げる老いた宮人