能の詞章

ワキ詞
是は・諸国一見の僧にて候。我この程は・南都七堂に参りて候。又これより初瀬に参らばやと思ひ候。これなる寺を人に尋ねて候へば。・在原寺とかや申し候ふ程に。立ちより・一見せばやと思ひ候。さては此・在原寺は。いにしへ・業平・紀の・有常の・息女。・夫婦住み給ひし・石上なるべし。風ふけば・沖つ・白浪たつ・田山と・詠じけんも。・此処にての事なるべし。

下歌
昔・語の跡とへば。その・業平の友とせし。・紀の有常の常なき世。・妹背をかけて・弔らはん 妹背をかけて・弔らはん。

シテ次第
暁ごとの・閼伽の水。月もこころ澄ますらん。

サシ
さなきだに物の・淋しき秋の夜の。・人目まる・古寺の。・庭の松風更け過ぎて。月も・傾く・軒端の草。・忘れて過ぎし・古を。忍ぶ顔にていつまでか待つ事なくてながらへん。げに・何事も。思ひ出の。人には残る世の中かな。

下歌
唯いつとなく・一筋に頼む・仏の・御手の・糸{いと}・導きたまへ・法の声。

上歌
迷をも。照らさせ給ふ・御誓。迷をも。照らさせ給ふ。げにもと見えて有明の。ゆくへは西の山なれど。ながめは・四方の秋の空。松の声のみ聞ゆれども。・嵐はいづくとも。・定なき世の・夢心。何の音にか・覚{めてまし。何の音にか・覚{めてまし

ワキ詞
我この寺に・休らひ。心を澄ますをりふし。いとなまめける・女性。・庭の・板井をむすび上げ・花水とし。これなる・塚に・回向の・気色見え給ふは。いかなる人にてましますぞ。

シテ詞
是は此あたりのに住む者なり。この寺の・本願在原の業平は。世に名を・留めし人なり。されば其跡しるしもこれなる・塚の・陰やらん。・妾も・委しくは知らず候へども。・花水{はなみづ}を・手向け・御跡をは知らず候へども。・花水を・手向け・御跡を・弔ひ参らせ候。

ワキ
げにげに・業平{なりひら}の・御事は。世に名を・留めし人なりさりながら。今は・遥に遠き世の。・昔語の跡なるを。しかも・女性の・御身として。かやうに・弔ひ給ふ事。その在原の業平に。いかさま故ある・御身やらん。

シテ
故ある身かと問はせ給ふ。その・業平はその時だにも。・昔男といはれし身の。ましてや今は遠き世に。故もゆかりもあるべからず。

ワキ
もつとも・仰はさる事なれども。こゝは昔の・旧跡にて。

シテ
主{ぬし}こそ遠く・業平{なりひら}の。

ワキ
あとは残りてさすがにいまだ。

シテ
聞えは・朽ちぬ・世語を。

ワキ
語れば今も。

シテ
昔男の

地歌
名ばかりは在原寺の跡旧りて。在原寺の跡旧りて。松も・老{お}いたる・塚の草。これこそそれよ・亡{な}き跡の。・一村ずすきの・穂に出づるはいつの・名残なるらん。・草茫々として・露深々と・古塚の。・真なるかな・古の。跡なつかし・古塚の。真なるかな・古の 跡なつかしき・景色かな跡なつかしき・景色かな。

ワキ詞
なほなほ・業平の・御事・委しく・御物語り候へ。

地クリ
昔・在原の・中将・年経てこゝにいその・上。ふりにし・里も花の春。月の秋とて。住み給ひしに。

シテサシ
其頃は・紀の・有常が・娘と・契り。・妹背の心・浅からざりしに。


又・河内の国・高安の・里に。知る人ありて・二道に。忍びて通ひ給ひしに。

シテ
風ふけば・沖つ・白波・立田山。


夜半には君がひとり行くらんとおぼつか波の・夜の道。ゆくへを思ふ・心遂{と}げてよその・契りはかれがれなり。

シテ
げに・情知る。うたかたの。


あはれを述べしも理{ことわり}なり。

・クセ
昔この国に。住む人の有りけるが。・宿をならべて・門の・前。・井筒によりてうなゐ子の。・友達かたらひて。・互に・影を・水鏡。・面ならべ袖を懸け。心の水も・底ひなく。うつる・月日も・重なりて。おとなしく・恥ぢがはしく。たがひに今はなりにけり。・其後かのまめ男。言葉の露の・玉章の。心の花も色そひて。

シテ
筒井筒・井筒に・懸けしまろが・丈。


生ひしにけらしな。・妹・見ざる間にと・詠みて・贈りける程に。その時・女もくらべこし・振分髪も・肩・過ぎぬ。君ならずして。・誰かあぐべきと・互に・詠みし故なれや。・筒井筒の女とも。聞えしは・有常が。娘の・旧き名なるべし。

ロンギ地
げにや・旧りにし・物語。聞けば・妙なる有様の。あやしや名のりおはしませ。

シテ
誠は我は・恋衣・紀の・有常が娘とも。いさ・白波{しらなみ}の・立田山・夜半にまぎれて来りたり。


ふしぎやさては・立田山。色にぞ出づるもみぢ・葉の。

シテ
紀の・有常が娘とも。


又は・井筒の・女とも。

シテ
恥かしながら我なりと。


いふや・注連縄の・長き・夜を。・契りし年は・筒井筒・井筒の陰に隠れけり・井筒の陰にかくれけり。

中入間

ワキ歌待謡
更けゆくや。・在原寺の・夜の・月。夜の・月。昔を返す・衣手に。・夢待ちそへて・仮枕・苔の・莚に。・臥しにけり・苔のむしろに・臥しにけり。

後シテ一声
あだなりと名にこそ立てれ・桜花。年に・稀なる人も待ちけり。かやうに・詠みしも我なれば。・人待つ・女ともいはれしなり。・我{われ}・筒井筒の昔より。・真弓槻弓・年を経て。今は亡き世に・業平{なりひら}の。・形見の・直衣。身に・触れて。恥かしや。・昔男に・移舞。

地 雪をめぐらす。・花の・袖。

序ノ舞、

シテワカ
こゝに来て。昔ぞかへす。・在原の。


寺井に・澄める。月ぞさやけき。月ぞさやけき。

シテ
月やあらぬ。春や昔と・詠{なが}めしも。いつの頃ぞや。・筒井筒。


つゝゐづつ。・井筒にかけし。

シテ
まろがたけ。


生ひしにけらしな。

シテ
老いにけるぞや。


さながら・見みえし・昔男の。・冠直衣は。女とも見えず。男なりけり。・業平の・面影。

シテ
見ればなつかしや。


我ながらなつかしや。・亡婦魄霊に・姿はしぼめる花の。色なうて・匂。残りて・在原の寺の鐘もほのぼのと。明くれば・古寺の松風や・芭蕉葉の夢も。破れて覚めにけり夢は破れ・明けにけり。

以上
■井筒 謡