脇能としての位置付け。
・能における神をシテとする曲。江戸時代以前正式には最初「翁」が演じられ(今では特別な催しでもない限り、殆んど演じられていない)、次に演じられたため脇と言う意味から脇能または脇能物と呼ばれた。(現在は翁付でなくとも脇能と呼ばれている。)
五番立においては初めに演じられることから初能・初番目物や一番目物と言われる。多くは人々に祝福を与えることが目的の目出度い内容である。
※主な脇能
『高砂』『老松』『大社』『岩船』『右近』『絵馬』『賀茂』『志賀』『西王母』『玉井』『竹生島』『鶴亀』『難波』『白楽天』『氷室』

「養老」の見どころ。
・この曲は世阿弥作のものであり、養老伝説が基になっている。
典型的な脇能である「高砂」など世阿弥のほかの作品とはやや違ったつくりになっています。中入り後、神が登場し、祝福の舞を舞う神能の形式はとっていますが、霊的な化身があらわれて昔の物語などを語る他曲と異なり、前シテとツレは、実際に泉をみつけた人間であり、彼らが滝水の霊験を授かるという現実の物語として舞台で演じられている。

◎1.脇能の楽しみ方のひとつに「音楽に注目する!」という方法がある。
特殊な演奏も多い。通常省略される部分も演奏されることが多い。
・ワキ登場までの「音取置鼓」(今回は省略しています)
・ワキ登場の際の「真ノ次第」                 ⇒     越の段の比較
・ツレ・前シテ登場の際の「真ノ一声」
・中入来序
・後シテ登場の際の「出端」
・後シテ神舞の最後の「流しの手」

※音取置鼓(ねとりおきつづみ)。
 「音取置鼓」は、笛と小鼓の二人だけで演奏されます。笛と小鼓の演奏が、交互に繰り返され、やがて両者は重なり合って進んで行きます。この音楽は、この曲全体に格式を持たせる「序曲」の意味合いがあります。
 やがて笛が甲高く「ヒシギ」という音を吹き、大鼓が演奏し始める・・・・・。

◎2.舞のすばらしさ。
・楊柳観音菩薩の天女舞(中ノ舞)・・・・3段構成。
・養老の山神の神舞・・・・・5段構成。

小書き「水波之伝」
山神(水)と観音菩薩(波)の違いのように、本来は同じものであるというところに着目して、別々のものとして表現したものである。従って山神の前に天女が登場し、舞を舞い、より華やかとなる。山神の舞・囃子もスピードアップする。
※仏は水、それが形の現われ方によって神になるという中世の宗教思想から案出されたもの。
・アイ狂言を省略し、スピード感を出す工夫がなされているが、そもそも一人で後場もこなす訳ですから、いたる所に影響が出ている。

《前場》
ワキ登場前。
○真の次第(脇能でワキやワキツレの登場に限って囃す囃子。颯爽とした感じで笛・小鼓・太鼓で囃す。)による音楽でワキが登場する。幕上げまでは普通の次第と同様です。
幕上げ後大小鼓のたたみかける様な早い演奏→速目ガシラ。

ワキ登場。
・ワキがつま先で伸び上がる様な動作(幕離れ)やきびきび、颯爽としたした動作は勅使であることを強調している演出である。
・衣装・・・・合わせ狩衣、白大口、大臣烏帽子。
※狩衣(かりぎぬ)
高い身分の男性や、一部の神や天狗が着用する装束。中世の公家が着用した服装。
・国は豊かに富み、穏やかで平和であること、勅命により「ふしぎな泉」の湧く「養老」を訪ねるところであると語る。

次第・・・・・・風も静かに・・・・ワキ・ワキツレ、地謡→ワキ・ワキツレ、地謡→→三べん返し(道行)→座に着く(脇能の定型)
※さっそうと風が吹き抜けるように!

前シテ、ツレ登場。
真の一声(脇能でシテ・ツレの登場の囃子。静で気品の高い、ゆっくりした曲。笛・小鼓・大鼓・太鼓で囃す。)・・・笛で始まる。
水波之伝では大小鼓の面白い手が打たれている。ここでは省略されずに演奏されている。通常は五段六節。
段落を四つ取った所で幕を上げる(幕上げの段)のが、観世流の決まりです。(二つ目と三つ目の段落の間は「越ノ段」と呼ばれ、大鼓と小鼓が魅力的な手配りを演奏します

ツレ(樵の息子)登場。・・・・・水衣は肩を縫い上げており、働く姿を示している。また、手には山で働いているうちに発見した「霊水」を汲むための水桶も持っており、いかにも孝行息子らしい様子をしている。
・雄略天皇の御代(豊か・富・平和)の若い男を表現しているため、「直面」姿である。
・柴を背負っているのは水波之伝の小書きの場合が多い。

シテ登場
・通常は水衣に白い大口を穿くが、今回は「着流し」姿である。シテの考えによって素朴な雰囲気を出したいためか?・・・・
神様の化身として登場する普通の脇能の場合と違い、この老人は現実に生きている庶民ですから、立派に見える大口姿ではないほうが良いと思ったか!?※着流し・・・・・袴をつけない。
脇能の前シテは水衣の肩を縫い上げて働く姿で登場するが、この場合孝行息子なので自分は働く必要がないということを表現している着付けのため肩を落としたものである。?「シヅメガシラ」
お囃子の「シヅメガシラ」の終わりとともにシテ・ツレの謡いへ・・・・
真の一声「年を経し~・・・・・・」
→アシライの囃子で本舞台へ・・・
☆和漢朗詠集(藤原公任編) 白楽天の詩引用・・・・
~夢は六十の花に過ぎ 心は茅店の目にうそぶき 身は板橋の霜に漂ひ。白頭の雪は積れども。老を養ふ。滝川の。水や心を。清むらん。
≪霊水を発見したいきさつ、飲むほどに心身爽快になり、老いの身もすこやかに保つので、「養老の滝」と名付けたことなどを語り、滝の泉へ案内する。竹林の七賢が楽しんだ酒や曲水の宴に酌み交わす鸚鵡の盃のこと、菊水を飲んで700才の年齢を保ったことなどの故事をひいて薬の水をたたえながら、君のために霊水をくむ。≫

・勅使はすぐ帰ろうとするが、天より光が輝き、音楽が聞こえ、花が降る・・・・
やがて・・・・シテは謡いの途中でソソクサと退場していく。しかしツレはゆっくりとしている。これは大急ぎで「着替え」をするためである。
※通常は別の役者の山神が祝福のため現われるが、小書きではアイ狂言を省略してスピード感を出すため、前シテが行うためである。

《来序中入》   
来序・・・笛・大・小鼓、太鼓で打つアシライ囃子で中入に囃す。神・帝王などの退場を送る時に緩やかに囃す。
  登場を迎える時囃すのを末社来序・真ノ来序などという。
       ★本来ならアイ狂言の登場であり、この場合は「末社来序」となるのであるが、今回は省略されています。
◆養老の水とは?
応仁の乱前は宮中での儀式で清酒が飲まれている以外は濁り酒が主である。他の養老伝説で取り上げられているのも白濁とした水であり、続日本記で天皇が発見した霊泉も病を治す、若さを保つための甘く澄んだ酒であった。しかしこれが孝行話へと変化する過程で特に澄み渡った無色透明の薬の水ということになっていく。この能では不老長寿の薬、汲んでも尽きない美しい水として位置付けられている。この清らかな印象は、多くの人々に、ことさらみずみずしく受け取られたに違いない。

《後場》
出端(3節構成)
後場にだけある静寂と躍動感を交差させた登場音楽。神・鬼畜・幽霊などの非人間の役のシテ又はツレに使われる。必ず太鼓が入る。
越ノ段は真ノ一声より軽快である。幕上げの段を経て・・・・・・・女神登場・・・
・楊柳観音菩薩(天女)の登場。通常では登場せず、山神でもあり観音でもあるという設定。ここでは別々。
・衣装・・・・美しい枝垂れ桜の長絹、あさぎ色の大口を着用している。通常に比べてシックで新鮮な感じである。

天女舞(3段中の舞)
非常に変わった動きとなる。水波之伝小書きでは2段の途中でワキ柱のそばへ行った時、揚幕の方を見ることになっている。これはシテの装束変えが終了しているかどうかの確認を行うためであり、万が一シテが立っていなければ、時間かせぎのためにまた舞うことになる。
※中ノ舞・・・序之舞より速く、男舞より静で上品な舞。正式には四段五節(観世流は五段六節)だが三段四節に略す事も有る。又ツレが天女の場合は「天女之舞」という。

後シテ登場。・・・・養老の山神
・衣装・・・・黒頭、合わせ狩衣(衿元から三角形)、半切の袴、そして全体に所々にアクセントの赤い色。バランスの良い配色である。
※半切・・・大口に似た袴で華麗な模様が施されている。
神舞5段構成・・・・・脇能で男性の神体が舞う舞。非常に速いテンポで、颯爽と品格を伴って舞われる。太鼓が入り、通常よりもいっそう力強く、速度も速めに演奏されている。
・後シテのシャクヤクの花は、根が鎮痛剤としても用いられていたことから、薬をつかさどる神をイメージしたものと思われる。
①初段・・・・・早く・・・非常にゆっくりしている。(おろし)→次第に早い動作となっていく。
②二段・・・・・扇を両手でとる。おろしナシ。早くなっていく。
③三段・・・・・扇を両手でとる。おろしナシ。滝の水が怒涛のように流れるように。
④四段・・・・・笛の調子が変わり、明るくスピード感のある演奏へ。
山の井の~
◆立ち回りの型・・・・・通常はない。ゆったりした、とうとうと流れる水の雰囲気を表現。水の流れを見ながら一の松まで行き、左袖をかついで泉を眺める型。
⑤五段・・・・・流しの手(太鼓、小鼓が一拍に一音づつ打つ)
以上

能曲目鑑賞ポイント解説

養老