能楽堂の中を知ろう!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

(本舞台を正面から)

(鏡の間側から見た橋掛り)

〜静寂のなかで・・・じっくり鑑賞・・・そして余韻を〜

能舞台の構造(解説)

(1)後座(あとざ)・・・・・囃子座・・囃子方、後見のスペ−ス。
(2)地謡座・・欄干がめぐらされている。地謡方のスペース。
(3)橋掛・・両側に欄干を持つ。第二舞台として、あの世を表している。
(4)揚幕・・楽屋(鏡の間)との区切り。幕の色は緑、赤、紫、の3色が基本
(5)目付柱・・演技の目印として大事なのでこの名がついています。
(6)ワキ柱・・ワキが常にこの柱の側に位置する
(7)シテ柱・・ワキと対角線の位置にシテが位置することが多い
(8)笛柱・・囃子方の先頭、笛が座を占める近くなのでこう呼ばれます。
(9)白州梯子・・正面に掛かるこの小梯子
(10)鏡板・・不変の背景として老松の絵が描かれます
(11)切戸口・・竹羽目の奥にある引き戸。地謡が出入りします。
(12)後見柱(狂言柱)・・これを挟んで舞台側に後見、橋掛側に間狂言が位置する

(平面図)

(本舞台側から見た橋掛り)