能の題材とテキスト
主な本説 | 能の曲目 |
古事記・日本書記 | 淡路・絵馬・大蛇・草薙・龍田・玉井・難波・三輪 |
風土記 | 岩船・賀茂・羽衣 |
万葉集 | 船橋・三山・求塚 |
古今集 | 女郎花・志賀・草子洗・高砂・難波・松虫 |
後撰集 | 檜垣 |
拾遺集 | 芦刈・黒塚 |
山家集 | 西行桜 |
伊勢物語 | 井筒・右近・雲林院・小塩・杜若・隅田川 |
大和物語 | 芦刈・采女・姨捨・求塚 |
源氏物語 | 葵上・浮船・落葉・須磨源氏・住吉詣・玉葛・野宮・半蔀・夕顔 |
今昔物語 | 一角仙人・絃上・昭君・是界・蝉丸・道成寺 |
宇治拾遺物語 | 国栖 |
古今著聞集・十訓抄 | 雨月・錦木・野森・三輪 |
平家物語 | 敦盛・碇潜・生田敦盛・箙・大原御幸・影清・兼平・木曾・清経・ 小督・実盛俊寛・忠度・経政・藤戸・船弁慶・通盛・盛久・八島・頼政 |
太平記 | 嵐山・一角仙人・邯鄲・項羽・枕慈童 |
義経記 | 烏帽子折・熊坂・鞍馬天狗・橋弁慶・二人静・船弁慶・八島 |
曽我物語 | 元服蘇我・小袖蘇我・夜討蘇我 |
能の脚本は、ほとんどがオリジナルな創作ではない。 歴史上の事件と人物や、神話、伝説、物語、軍記、説話などが題材となっている。 そういう典拠のことを世阿弥は「本説」と呼び、本説が確かであることを名作の条件にあげている。 つまり、観客が「ああ、あの話か」とわかるような、有名な題材、典拠を用いることでイメージも豊かにふくらんでくる。 世阿弥はまた、名所旧跡を曲名とするような能ならば、その土地に取材した詩歌のよく知られた文句を、一曲のクライマックスに取り込めともいう。 漢詩の一句、一首の和歌さえも本説なのである。 |