能の用語解説

今回のテーマ~《五番立て

代表的な曲目をページ中の「能のフルコース」でとりあげています。

⇒能のフルコースへ

一番目物(初番目物とも言う)は、「絵馬」や「養老」等、神仏の霊験をたたえる曲です。
「翁」とセットになって左脇に曲目を書くことから「脇能物(わきのうもの)」と呼ばれます。

特に「高砂」「老松(おいまつ)」を、筆頭祝言曲とも呼びます


二番目物は、「修羅物」と言われ、「俊成忠度」や「巴」(唯一の女修羅物)等の、武将を主人公とした曲です。

天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を六道と言い、生前、戦闘や争いで死んだ人間の、落ちゆく世界が修羅道で、源平の武将達を主な主人公とし、ありし世の勇戦ぶりを仕方噺(しかたばなし)に見せるものが多い。

自らの勝ち戦を物語る「田村」「屋島」「箙(えびら)」を勝修羅と呼び、その他の曲を「負修羅物(まけしゅら)」と言います。
その他「実盛」「頼政」「通盛」を三修羅と言ったりもしますが、特に「実盛」「頼政」は年老いた武将を主人公とするために他の曲よりも重く扱うようです。


三番目物は「鬘物(かつらもの)」。源氏物語を始めとする物語の中の高貴な女性や、芸人、草木の霊などの優雅な舞いを中心としています。

「井筒」「野宮(ののみや)」と言った女性の幽霊や、「杜若(かきつばた)」「遊行柳(ゆぎょうやなぎ)」などの、草木の精を主人公とする曲が多いが、「熊野(ゆや)」や「草子洗小町(そうしあらいこまち)」などの、現在物もあります。

最も「能らしい」と言われるゆったりしたテンポの曲で、能楽初心者にはあまりお薦めでない曲が多いのですが、(所謂「幽玄」の美を主眼とするため)、逆に「見てみたい曲」では上位にランクされる人気曲が多いのが特徴です。

四番目物は現在物・狂女物・遊興物ともいいます。

「隅田川」「花筐(はながたみ)」の様に、我が子や恋人を捜して物狂(移り巫女のような旅芸人)として諸国を流浪する女性を主人公とする狂女物。

最もストーリー性があり、芝居に近い曲が多いので、昔はその日の会での一番のベテランが演じるべき曲目でした。

五番目物が鬼畜物・切能。
「安達原(あだちがはら)」「土蜘蛛(つちぐも)」の様な「鬼退治」をテーマとした曲。
神、男、女、狂、鬼と憶えてください。

以上、これらが能におけるフルコースと言えるでしよう。