能の詞章

アイ
場面設定
アイ退場
シテ   
げにやもとよりも定めなき世と言いながら。憂きふししげき河竹の。流れの身こそ悲しけれ。
地下歌  
分け迷う行方も知らで濡れ衣。
地上歌 
野上の里を立ち出でて。野上の里を立ち出でて。近江路なれど憂人に。別れしよりの袖の露そのまま消えぬ身ぞつらき。そのまま消えぬ身ぞつらき。
シテ退場
ワキ・ワキツレ 
帰るぞ名残富士の嶺。帰るぞ名残富士の嶺。行きて都に語らん。

ワキ   
是は吉田の少将とは我が事なり。さても我過ぎにし春の頃東に下り。秋になり候へば。只今都に上り候
道行
ワキ・ワキツレ 
都をば霞とともに立ち出でて。
ワキ・ワキツレ 
都をば霞とともに立ち出でて。
ワキ   
ワキ・ワキツレ 
しばし程ふる秋風の。音白河の関路より又立ち帰る旅衣。浦山過ぎて美濃の国。野上の里に着きにけり野上の宿に着きにけり

ワキ   
いかに誰かある。急ぐ間これわはや美濃の国野上の里に着きて候。この所に花子といいし女に契りし事あり。末だこの所にあるか尋ね候へ。

ワキツレ 
畏つてこう候。花子の事を尋ね申して候へば。長と不和なる事の候いて。今はこの所には御入りなき由申し候

ワキ   
さては定めなき事ながら。もしその花子帰り来たる事あらば。都へ序での時は堅く申しつけ候え。急ぎ間程なく都に着きて候。
我宿願の仔細あれば。これより直に糺すへ参ろうずるにて候。皆々まい
後場
(一セイ)
後シテ  
春日野の雪間を分けて生い出でくる。草のはつかに見えし君かも。よしなき人に馴れ衣の。日を重ね月は行けども世を秋風の便りならでは。ゆかりを知らする人もなし夕暮れの。雲の旗手に物を思い。うわの空にあくがれ出でて。身を徒になす事を。神や仏も憐れみて思う事をかなえ給え。
それ足柄箱根玉津島。貴船や三島の明神は。夫婦男女の語らいを。守らんと誓いおします。この神々に祈誓せば。などか験のなかるべき。謹上。再拝

シテ    
恋すちょう。我が名はまだき立ちにけり。

地      
人知れずこそ。思いそめしか。
カケリ
シテ    
あら恨めしの人心や

シテサシ 
げにや祈りつつ御手洗川に恋せじと。誰かいいけん空ごとや。されば人心。真少なきにごりえの。すまで頼まば神とても受け給はぬは理りや。とにもかくにも人知れぬ。思いの露の。

地     
置所いづくならまし身のゆくえ

地     
心だに誠の道にかないなば。誠の道にかないなば。祈らずとても。神や守らん我等まで真如の月は雲らじを。
知らで程へし人心。衣の玉は有りながら。恨みありやともすればなお同じ世と祈るなりなお同じ世と祈るなり。

ワキツレ 
いかに狂女。何とて今日は狂わぬぞ面白う狂い候へ

シテ    
うたてやなあれ御覧ぜよ今までは。ゆるがぬ梢と見えつれども。風の誘えば一葉も散るなり
たまたま心直ぐなるを。狂えと仰せある人々こそ。風狂じたる秋の葉の。心もともに乱れ恋のあら悲し狂えとな仰せありさむらいそ。

ワキツレ 
さて例の斑女の扇は候

シテ    
現なや我が名を班女と宣うぞや。よしよしそれも憂き人の。形見の扇手にふれて。うちおき難き袖の露。ふることまでも思いぞ出づる班女が閨の内には秋の扇の色。楚王のうてなの上には夜の琴の声。

地     
夏はつる扇と秋の白露と何れが先におき臥しの床すさまじや独ねの。さびしき枕して閨の月を眺めん。
地クリ   
月重山に隠れぬれば。扇をあげてこれを譬へ。
シテサシ  
花琴上に散りぬれば
地    
雪をあつめて。春を惜しむ
シテ   
夕べの嵐朝の雲。いづれか思いのつまならぬ
地    
さびしき夜半の鐘の音。鶏籠の山に響きつつ明けなんとして別れを催し
シテ    
せめて閨洩る月だにも
地     
しばし枕に残らずして。又独寝になりぬるぞや。

地クセ   
翠帳紅閨に。枕ならぶる床の上。馴れしふすまの夜すがらも洞穴の跡夢もなし。よしそれも同じ世の。命のみをさりともと。いつまで草の露の間も。比翼連理の語らいその離山宮の私語も。誰か聞き伝えて今の世までもらすらん。さるにても我が夫の。秋より前にかならずと。夕べの数は重なれど。あだし言葉の人心。
頼めて来ぬ夜は積もれども。欄干に立ちつくして。其方の空よと眺むれば。夕暮れの秋風嵐山颪野分けも。あの松をこそは音づるれ。我が待つ人よりの音信をいつ聞かまし。

シテ   
せめてもの形見の扇手にふれて

地     
風の便りと思へども。夏もはやすぎの窓の。秋風冷ややかに吹き落ちて団雪の。扇も雪なれば。名を聞くもすさまじくて。秋風恨みあり。
よしや思えばこれもげに逢うは別れなるべしその報いなれば今さら。世をも人をも恨むまじただ思はれぬ身の程を。思いつづけて独居の班女が。閨ぞさびしき

地中の舞   
絵にかける
シテ   
月をかくして懐に。持ちたる扇
地    
とる袖も三重がさね
シテ   
其の色衣の
地     
つまのかね言
シテ    
かならずと夕暮れの月日も重なり
地     
秋風は吹けども
シテ    
萩の葉のそよとの便りも聞かで
地     
鹿の音虫の音も。からがれの契り。あらよしなや。
シテ  
形見の扇より。
地     
形見の扇より。なお裏表あるものは人心なれけるぞや。扇とは空言や逢はでぞ恋は添うものを逢はでぞ恋は添うものを

ワキ   
いかに誰かある
ワキヅレ 
御前に候
ワキ   
あの班女が持ちたる扇見たきよし申し候へ
ワキヅレ 
畏まって候。いかに狂女。あのお輿の内より。狂女の持ちたる扇ご覧じたきとの御事にて候参らせられ候へ

シテ   
これは人の形見なれば。身を放さで持ちたれども形見こそ今はあだなれこれなくは。忘るる隙もあらましものをと。思えどもさすが又。添う心地する折々は。扇とる間も惜しきものを人に見する事あらじ。

地ロンギ 
こなたにも忘れ形見の言の葉を。いわでの森の下つつじ。色に出でずはそれぞとも見てこそ知らめこの扇
シテ    
見てはさて何のためぞと夕暮れの。月を出せる扇の絵の。かくばかり問い給うは何のお為なるらん
地     
何ともよしや白露の。草の野上の旅寝せし契りの秋はいかならん
シテ    
野上とは。野上とは東路の。末の松山浪越えて帰らざりし人やらん
地     
末の松山立つ波の。何か恨みん契りおく
シテ    
形見の扇そなたにも
地    
身に添え持ちしこの扇
シテ   
輿の内より

地     
取りいだせば。をりふしたそがれに。ほのぼの見れば夕顔の。花をかきたる扇なり。この上は惟光に脂燭召して。ありつる扇。御覧ぜよ互いに。それぞと知られ白雪の。扇のつまの形見こそ妹背のなかの情なれ。妹背のなかの情なれ。
■班女 謡