次第
八洲も同じ大君の。八洲も同じ大君の。御影の春ぞのどけき。八洲も同じ大君の。八洲も同じ大君の。御影の春ぞのどけき。

ワキ詞
そもそもこれは亀山の院に仕へ奉る臣下なり。我此度丹後の久世の戸に参り。既に下向道なれば。これより若狭路にかゝり。津田の入江青葉後瀬の山をも一見し。それより都に帰らばやと存じ候。

道行三人
花の名の。白玉椿八千代経て。花の名の。白玉椿八千代経て。緑にかへる空なれや。春の後瀬の山続く。青葉の木蔭分け過ぎて。雲路の末の程もなく。都に近き丹波路や。氷室山にも着きにけり。
氷室山にも着きにけり。

ワキ詞
急ぎ候ふ程に。丹波の国氷室山に着きて候。此処の人を待ち。氷室の謂をも委しく尋ねばやと存じ候。

真ノ一声
氷室守。春も末なる山陰や。花の雪をも。集むらん。

ツレ二ノ句
深山に立てる松蔭や。冬の気色を残すらん。

シテサシ
夫れは常磐の色添へて。緑に続く氷室山の。谷風はまだ音さへて。氷に残る水音の雨も静かに雪落ちて。実に豊年を見する御代の。御調の道も直なるべし。

下歌
国土豊に栄ゆくや千年の山も近かりき。

上歌
変わぬや。氷室の山の深緑。変わぬや。氷室の山の深緑。春の気色は有りながら。此谷陰は。去年のまゝ深冬の雪を集め置き。霜の翁の年々に。氷室の御調まもるなり氷室の御調まもるなり。

ワキ詞
いかにこれなる老人に尋ぬべきことの候。
シテ詞
此方の事にて候ふか何事を御尋ね候ふぞ。
ワキ
おことはこの氷室守にて有るか。
シテ
さん候氷室守にて候。

ワキ
さても年々に奉ぐる氷の物の供御。拝みは奉れども在所を見る事は今始めなり。さてさて如何なる構により。春夏まで氷の消えざる謂委しく申し候へ。

シテ
昔御狩の荒野に。一村の森の下庵ありしに。頃は水無月半なるに。寒風御衣の袂に移りて。さながら冬野の御幸の如し。怪しみ給ひ御覧すれば。一人翁雪氷を屋の内にたたへたり。
かの翁申すやう。夫れ仙家には紫雪紅雪とて薬の雪あり。翁もかくのごとしとて。氷を供御に備へしより。氷の物の供御始りて候。

ワキ
謂を聞けば面白や。さてさて氷室の在所々々。上代よりも国々に。あまた替はりて有りしよなう。

シテ詞
先は仁徳天皇の御宇に。大和の国闘鶏の氷室より。供へ初めにし氷の物なり。

ツレ
又其後は山陰の。雪も霰もさえ続く。便の風をまつが崎。

シテ詞
北山陰も氷室なりしを。

ツレ
又此国に所を移して。深谷にさえけく谷風寒気も。

シテ
便ありとて今までも。末代長久の氷の供御のため。丹波の国桑田の郡に。氷室を定め申すなり。

ワキ
実に実に翁の申す如く。山も処も木深き蔭の。日影もさゝぬ深谷なれば。春夏までも雪氷の。消えぬも又は理なり。

シテ詞
いや処によりて氷の消えぬと承るは。君の威光も無きに似たり。

ワキ
唯よの常の雪氷は。

シテ詞
一夜の間にも年越ゆれば。

ワキ
春立つ風には消ゆるものを。

シテ
されば歌にも。

ワキ
貫之が。


袖ひぢて。掬びし水の氷れるを。袖ひぢて。掬びし水の氷れるを。春立つ今日の。風や解くらんとよみたれば。夜の間に来る。春にだに氷は消ゆる習なり。
ましてや。春過ぎ夏たけて。早水無月になるまでも。消えぬ雪の薄氷。供御の力にあらでは。如何でか残る。雪ならんいかでか残る雪ならん。

地クリ
夫れ天地人の三才にも。君を以て主とし。山海万物の出生。即ち王地の恩徳なり。

シテサシ
唐土長く固く。帝道遥に盛んなり。


仏日光ますますにして。法輪常に転ぜり。

シテ
陽徳をりを。違へずして。


雨露霜雪の。時を得たり。

クセ
夏の日に。なるまで消えぬ冬氷。春立つ風や。よぎて吹くらん。実に妙なれや。万物時に有りながら。君の恵の色添へて。都の外の北山に。つぐや葉山の枝茂み。
此面彼面の下水に。集むる雪の氷室山。土も木も大君の。御影にいかで洩るべき。実に我ながら身の業の。浮世の数に有りながら。御調にも取り別きて。
なほ天照らす氷の物や。他にも異なる捧物。叡感以て甚だしき。玉体を拝するも。深雪を運ぶ故とかや。

シテ上羽
然れば年立つ初春の。
※シテは立ち上がって型


初子の今日の玉箒。手に取るからにゆらぐ玉の。翁さびたる山陰の。去年のまゝにて降り続く。雪のしづくをかき集めて。木の下水にかき入れて。氷を重ね雪を積みて。
待ち居れば春過ぎてはや夏山になりぬれば。いとゞ氷室の構へして。立ち去る事も夏陰の。水にも住める氷室守。夏衣なれども袖さゆる。気色なりけり。

ロンギ地
実に妙なりや氷の物の。実に妙なりや氷の物の。御調の道もすぐにある都にいざや帰らん。

シテ
暫く待たせ給ふべし。とても山路の御序に。今宵の氷調。供ふる祭御覧ぜよ。

そもや氷調の祭とは。如何なる事にあるやらん。
シテ
人こと知らね此山の。山神木神の。氷室を守護し奉り。毎夜に神事有るなりと。


言ひもあへねば山くれて。寒風松声に声立て時ならぬ雪は降り落ち。山河草木おしなべて氷を敷きて瑠璃壇に。なると思へば氷室守の。
薄氷を踏むと見えて室の内に入りにけり氷室の。内に入りにけり。

来序中入間
地、出端
楽に引かれて古鳥蘇の。舞の袖こそ。ゆるぐなれ。
天女舞。

後ツレ
変らぬや。氷室の山の。深緑。


雪を廻らす舞の袖かな。
後シテ
曇なき。御代の光も天照らす。氷室の御調。供ふなり。

供へよや。供へよや。さも潔き。水底の砂。
シテ
長じては又。巌の陰より。

山河も震動し天地も動きて。寒風しきりに。肝をつゞめて。紅蓮大紅蓮の。氷を戴く氷室の神体さえ燿きてぞ顕れたる。
シテ
谷風水辺冴え凍りて。

谷風水辺冴え凍りて。
シテ
月も燿く氷の面。

万境をうつす。鏡の如く。
シテ
晴嵐梢を吹き払つて。

蔭も木深き谷の戸に。
シテ
雪はしぶき。


霰は横ぎりて。岩もる水もさゞれ石の。深井の氷に閉ぢ付けらるゝを。引き放し引き放し。浮び出でたる氷室の神風。あら寒や。冷やかや。
舞働
シテ
賢き君の。御調なれや。


賢き君の。御調なれや。波を治むるも氷。水を鎮むるも氷の日に添へ月に行き。年を待ちたる氷の物の供。供へ給へや。供へ給へと采女の舞の。雪を廻らす小忌衣の。
袂に添へて。薄氷を。碎くな碎くな。解かすな解かすなと氷室の神は。氷を守護し。日影を隔て。寒水をそゝぎ。清風を吹かして。花の都へ雪を分け。雲を凌ぎて北山の。
すはや都も見えたりすはや都も見えたり急げや急げ。氷の物を。供ふる所も愛宕の郡。捧ぐる供御も。日の本の君に。御調物こそ。めでたけれ。
以上

能の詞章

■氷室 謡