ワキ詞
これは東国方より出でたる僧にて候。我いまだ都を見ず候程に。此度思ひ立ち都に上り候。
下歌
おもひ立つ心ぞしるべ雲を分け。舟路をわたり山を越え。千里も同じ一足に。千里も同じ一足に。
上歌 夕
を重ね朝毎の。宿の名残も重なりて。都に早く。着きにけり都に早く着きにけり。
詞 急ぎ候ふ程に。これは早都に着きて候。此あたりをば六条河原の院とやらん申し候。暫く休らひ一見せばやと思ひ候。
シテ一セイ
月も早。出汐になりて塩釜の。うらさび渡る。気色かな。
サシ
陸奥はいづくはあれど塩釜の。うらみて渡る老が身の。よるべもいさや定なき。心も澄める水の面に。照る月並を数ふれば。今宵ぞ秋の最中なる。実にや移せば塩釜の。月も都の最中かな。
下歌
秋は半身は既に。老いかさなりてもろ白髪。
上歌
雪とのみ。積りぞ来ぬる年月の。積りぞ来ぬる年月の。春を迎へ秋を添へ。時雨るゝ松の。風までも我が身の上と汲みて知る。汐馴衣袖寒き。浦わの秋の夕かな浦わの。秋の夕かな。
ワキ詞
如何にこれなる尉殿。御身は此あたりの人か。
シテ詞
さん候この処の汐汲にて候。
ワキ
不思議やこゝは海辺にてもなきに。汐汲とは誤りたるか尉殿。
シテ
あら何ともなや。さてこゝをば何処としろし召されて候ふぞ。
ワキ
この処をば六条河原の院とこそ承りて候へ。
シテ
河原の院こそ塩釜の浦候ふよ。融の大臣陸奥の千賀の塩釜を。都の内に移されたる海辺なれば。名に流れたる河原の院の。河水をも汲め池水をも汲め。こゝ塩釜の浦人なれば。汐汲となどおぼさぬぞや。
ワキ詞
実に実に陸奥の千賀の塩釜を。都の内に移されたる事承りおよびて候。さてはあれなるは籬が島候ふか。
シテ
さん候あれこそ籬が島候ふよ。融の大臣常は御舟を寄せられ。御酒宴の遊舞さまざまなりし所ぞかし。や。月こそ出でて候へ。
ワキ
実にげに日の出でて候ふぞや。あの籬が島の森の梢に。鳥の宿し囀りて。しもんに移る月影までも。孤舟に帰る身の上かと。思ひ出でられて候。
シテ詞
何と唯今の面前の景色が。御僧の御身に知らるゝとは。若しも賈島が言葉やらん。鳥は宿す池中の樹。
ワキ
僧は敲く月下の門。
シテ
推すも。
ワキ
敲くも。
シテ
古人の心。今目前の秋暮にあり。
地
実にやいにしへも。月には千賀の塩釜の。月には千賀の塩釜の。浦わの秋も半にて。松風も立つなりや霧の籬の島隠れ。いざ我も立ち渡り。昔の跡を。陸奥の。千賀の浦わを。眺めんや千賀の浦わを詠めん。
ワキ詞
塩釜の浦を都に移されたる謂御物語り候へ。
シテ詞
嵯峨の天皇の御宇に。融の大臣陸奥の千賀の塩釜の眺望を聞し召し及ばせ給ひ。この処に塩釜を移し。あの難波の御津の浦よりも。日毎に潮を汲ませ。こゝにて塩を焼かせつゝ。一生御遊の便とし給ふ。然れどもその後は相続して翫ぶ人もなければ。浦はそのまゝ干汐となつて。地辺に淀む溜水は。雨の残の古き江に。落葉散り浮く松蔭の。月だに澄まで秋風の。音のみ残るばかりなり。されば歌にも。君まさで煙絶えにし塩釜の。うらさびしくも見え渡るかなと。貫之も詠めて候。
地
実にや眺むれば。月のみ満てる塩釜の。浦さびしくも荒れはつる跡の世までもしほじみて。老の波も帰るやらん。あら昔恋しや。
地歌
恋しや恋しやと。したへども歎けども。かひも渚の浦千鳥音をのみ。鳴くばかりなり音をのみ鳴くばかりなり。
ワキ詞
如何に尉殿。見え渡りたる山々は皆名所にてぞ候ふらん御教へ候へ。
シテ詞
さん候皆名所にて候。御尋ね候へ教へ申し候ふべし。
ワキ
先あれに見えたるは音羽山候ふか。
シテ
さん候あれこそ音羽山候ふよ。
ワキ
音羽山音に聞きつゝ逢坂の。関のこなたにとよみたれば。逢坂山も程近うこそ候ふらめ。
シテ
仰の如く関のこなたにとはよみたれども。あなたにあたれば逢坂の。山は音羽の峯に隠れて。此辺よりは見えぬなり。
ワキ
さてさて音羽の嶺つゞき。次第々々の山並の。名所々々を語り給へ。
シテ詞
語りも尽さじ言の葉の。歌の中山清閑寺。今熊野とはあれぞかし。
ワキ
さてその末につゞきたる。里一村の森の木立。
シテ詞
それをしるべに御覧ぜよ。まだき時雨の秋なれば。紅葉も青き稲荷山。
ワキ
風も暮れ行く雲の端の。梢も青き秋の色。
シテ詞
今こそ秋よ名にしおふ。春は花見し藤の森。
ワキ
緑の空もかげ青き野山につゞく里は如何に。
シテ
あれこそ夕されば。
ワキ
野辺の秋風
シテ
身にしみて。
ワキ
鶉鳴くなる。
シテ
深草山よ。
地
木幡山伏見の竹田淀鳥羽も見えたりや。
ロンギ地
眺めやる。其方の空は白雲の。はや暮れ初むる遠山の。嶺も木深く見えたるは。如何なる所なるらん。
シテ
あれこそ大原や。小塩の山も今日こそは。御覧じ初めつらめ。なほなほ問はせ給へや。
地
聞くにつけても秋の風。吹く方なれや峰つゞき。西に見ゆるは何処ぞ。
シテ
秋も早。秋も早。半更け行く松の尾の嵐山も見えたり
地
嵐更け行く秋の夜の。空澄み上る月影に。
シテ
さす汐時もはや過ぎて。
地
隙もおし照る月にめで。
シテ
興に乗じて。
地
身をば実に。忘れたり秋の夜の。長物語よしなやまづいざや汐を汲まんとて。持つや田子の浦。東からげの汐衣。汲めば月をも袖にもち汐の。汀に帰る波の夜の。老人と見えつるが汐雲にかきまぎれて跡も見えず。なりにけり跡をも見せずなりにけり。
中入 間
ワキ待謡
磯枕。苔の衣を片敷きて。苔の衣を片敷きて。岩根の床に夜もすがら。猶も奇特を見るやとて。夢待ちがほの。旅寐かな。夢待ちがほの旅寐かな。
後シテ出端
忘れて年を経し物を。又いにしへに帰る波の。満つ塩釜の浦人の。今宵の月を陸奥の。千賀の浦わも遠き世に。其名を残すまうちきみ。融の大臣とは我が事なり。我塩釜の浦に心を寄せ。あの籬が島の松蔭に。明月に舟を浮べ。月宮殿の白衣の袖も。三五夜中の新月の色。千重ふるや。雪を廻らす雲の袖。
地
さすや桂の枝々に。
シテ
光を花と。散らす粧。
地
ここにも名に立つ白河の波の。
シテ
あら面白や曲水の盃。
地
浮けたり浮けたり遊舞の袖。
早舞
ロンギ地
あら面白の遊楽や。そも明月の其中に。まだ初月の宵々に。影も姿も少なきは。如何なる謂なるらん。
シテ
それは西岫に。入日のいまだ近ければ。其影に隠さるゝ。たとへば月の有る夜は星の薄きが如くなり。
地
青陽の春の初には。
シテ
霞む夕の遠山。
地
黛の色に三日月の。
シテ
影を舟にも譬へたり。
地
又水中の遊魚は。
シテ
釣と疑ふ。
地
雲上の飛鳥は。
シテ
弓の影とも驚く。
地
一輪も降らず。
シテ
万水も昇らず。
地
鳥は。地辺の樹に宿し。
シテ
魚は月下の波に伏す。
地
聞くとも飽かじ秋の夜の。
シテ
鳥も鳴き。
地
鐘も聞えて
シテ
月も早。
地
影傾きて明方の。雲となり雨となる。此光陰に誘はれて。月の都に。入り給ふ粧。あら名残惜しの面影や名残惜しの面影
以上
■融 謡